矯正治療の副作用とリスク
装置が原因となるもの
- 矯正治療中は舌を動かしたり、発音がしづらくなる場合がありますが、ほとんどは1カ月程度で慣れてきます。
- 粘膜に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを伴うことがありますので、必要に応じてワックスで対処する等の対処策を行う場合があります。
- 矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みや冷たいものを飲んだ時にしみる「知覚過敏」を感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。
金属アレルギー
- 矯正装置は様々な金属素材が使用されているため、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストを受け歯科医師に伝えてください。
- 装置を装着した後に皮膚や口腔の粘膜にアレルギーが起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
抜歯、麻酔
- 十分に顎の骨にスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合があります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。
- 抜歯や矯正用アンカースクリューを埋入する場合には麻酔注射を行います。麻酔は心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。さらに悪心、嘔吐、アレルギー反応を起こす場合もあります。
虫歯・歯周病
矯正治療中はブラッシングしにくい部分ができるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。矯正治療中にあったブラッシング指導を受けて毎日丁寧なブラッシングを行ってリスクを抑えましょう。
後戻り
矯正治療により歯を動かした後、歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間歯をとどめておく保定機関が必要で、保定装置(リテーナー)を使用します。リテーナーをしっかり使用して後戻りのリスクを減らしましょう。
歯根吸収
矯正治療により歯の根が短くなる歯根吸収の可能性があります。ほとんどの場合は問題がないレベルの吸収です。
歯肉退縮
矯正治療では歯肉が下がる(歯肉退縮)場合があります。もともと凸凹が強かったり、歯周病のある患者さんは発症しやすい傾向があります。